1: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 21:55:16.43 ID:iP3zMdCO0
お前ら「英語」
2: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 21:55:57.69 ID:iP3zMdCO0
アスペエエエエエエエエエ!!!!
3: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 21:56:13.37 ID:hofiPjmZM
英語できないと関数や変数の名前でこまっちゃう
6: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 21:56:36.86 ID:iP3zMdCO0
>>3
変数なんてなんでもええやんけ
変数なんてなんでもええやんけ
4: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 21:56:24.56 ID:iP3zMdCO0
クソがああああああ!!!
5: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 21:56:30.55 ID:ix3Ytjfhd
F
7: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 21:56:45.68 ID:p6jsqD0S0
PHP
初心者ならこれがわかりやすいで
初心者ならこれがわかりやすいで
8: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 21:57:03.29 ID:kdPAciek0
Fortran
9: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 21:57:13.24 ID:a8sCGjIM0
brainfuck
10: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 21:57:23.50 ID:iP3zMdCO0
ちなみに今、工員でいつかはプログラマになりたいからC言語やってる
27: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 21:59:42.62 ID:K2QBRV+n0
>>10
工員続けてればよかったってなるで、
工員続けてればよかったってなるで、
35: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:00:25.42 ID:iP3zMdCO0
>>27
なんでや?工員なんて未来ないやんけ
なんでや?工員なんて未来ないやんけ
40: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:00:55.77 ID:NvR/Dr1q0
>>35
プログラマーで派遣社員やるんか?
プログラマーで派遣社員やるんか?
37: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:00:40.71 ID:2fNcqF0Z0
>>10
関数ポインタを含む構造体の配列の定義は書ける?
関数ポインタを含む構造体の配列の定義は書ける?
11: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 21:57:37.83 ID:iP3zMdCO0
次はJAVAをやる予定や!
12: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 21:57:40.49 ID:4rTiZ3Pt0
ようわからんけどPythonが良いって聞いたで
15: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 21:57:58.24 ID:iP3zMdCO0
>>12
pythonはちょっとやった!
pythonはちょっとやった!
20: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 21:58:51.26 ID:4rTiZ3Pt0
>>15
ver3け?
ver3け?
22: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 21:59:16.68 ID:iP3zMdCO0
>>20
忘れた
忘れた
13: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 21:57:47.81 ID:a8sCGjIM0
pietなら英語わからなくてもいけるやろ
14: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 21:57:51.17 ID:ix3Ytjfhd
まずイッチの質問がガイジやろってことをおしえてくれてるんやで
17: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 21:58:18.51 ID:iP3zMdCO0
>>14
お前の回答もガイジやろがい!
お前の回答もガイジやろがい!
19: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 21:58:29.56 ID:ix3Ytjfhd
>>17
?
?
24: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 21:59:30.96 ID:iP3zMdCO0
>>19
???wwwww
???wwwww
16: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 21:57:59.11 ID:Zz7nU8/Pd
アセンブリ
18: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 21:58:21.00 ID:DW/Qa+1Xd
ワイも今苦しんで覚えるC言語やってるで
21: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 21:59:01.51 ID:iP3zMdCO0
>>18
何も知らずにやってると、意味あんのかこれ?ってならへんか?
何も知らずにやってると、意味あんのかこれ?ってならへんか?
34: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:00:25.42 ID:DW/Qa+1Xd
>>21
どういうことや
どういうことや
42: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:01:04.72 ID:iP3zMdCO0
>>34
わからへんならええわ
わからへんならええわ
23: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 21:59:19.23 ID:zekzg/7fp
Fortran一択やで
26: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 21:59:41.14 ID:iP3zMdCO0
>>23
なんで?
なんで?
25: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 21:59:40.19 ID:x3/S+8hW0
マジレスするとPython
28: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 21:59:45.50 ID:EKaMGez3d
pythonでしょ
AI産業が熱い
AI産業が熱い
32: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:00:13.32 ID:2Uh37R8w0
>>28
流行りが去ったあと何も残らなくなるぞ
流行りが去ったあと何も残らなくなるぞ
29: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 21:59:46.34 ID:NvR/Dr1q0
PHP+MYSQL
31: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:00:04.83 ID:iP3zMdCO0
>>29
SQLはそのうちやる
SQLはそのうちやる
36: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:00:28.19 ID:NvR/Dr1q0
>>31
今やれよ工員
今やれよ工員
45: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:01:39.78 ID:iP3zMdCO0
>>36
あとでええやろSQL
あとでええやろSQL
30: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:00:00.46 ID:a8sCGjIM0
Shakespeareで英語の勉強や
49: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:02:28.40 ID:LarwnFTw0
>>30
Yesodのテンプレート言語にShakespeareは実在するぞ
Yesodのテンプレート言語にShakespeareは実在するぞ
65: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:04:33.25 ID:a8sCGjIM0
>>49
それのこと言っとる
それのこと言っとる
33: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:00:13.96 ID:ix3Ytjfhd
他人のせいにしてばっかりではどうせ上達せんし諦めたほうがええで
38: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:00:41.14 ID:buKVWgkPd
BASIC
39: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:00:49.27 ID:c9oNsqPY0
ipa試験ノー勉民おるか?
51: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:02:39.15 ID:LarwnFTw0
>>39
システムアーキテクトノー勉やわ
システムアーキテクトノー勉やわ
62: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:04:00.54 ID:c9oNsqPY0
>>51
ワイはscや
受験料は捨てたものと思って休もうかな
ワイはscや
受験料は捨てたものと思って休もうかな
41: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:01:02.92 ID:HpZrtNj20
C#定期
43: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:01:15.02 ID:a8sCGjIM0
マジな話Pythonはプログラマでなくても役立つぞ
マクロのVBAより使いやすいわ
マクロのVBAより使いやすいわ
47: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:02:02.46 ID:+ur+0LAn0
>>43
どういうことや?
どういうことや?
50: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:02:31.61 ID:NvR/Dr1q0
>>47
エクセルマクロとかやらんの?
エクセルマクロとかやらんの?
63: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:04:17.32 ID:+ur+0LAn0
>>50
ワイ唯一できるのがエクセルマクロや
パイソンの方がええのか?
ワイ唯一できるのがエクセルマクロや
パイソンの方がええのか?
56: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:03:14.96 ID:a8sCGjIM0
>>47
エクセルとかを開かずに操作できるんやで
最初は少し手こずるかもしれんが単純作業自動化出来て楽や
エクセルとかを開かずに操作できるんやで
最初は少し手こずるかもしれんが単純作業自動化出来て楽や
52: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:02:56.37 ID:iP3zMdCO0
>>43
VBAはマクロの記録があるからワイでも組みやすいわ
VBAはマクロの記録があるからワイでも組みやすいわ
44: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:01:32.98 ID:vHLhrXaG0
ぶっちゃけネットや本ですぐ調べられるくらいメジャーな言語なら何でもええわ
48: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:02:24.32 ID:iP3zMdCO0
>>44
C言語のこと調べてるとC#とC++が出てきてうざいんやが
C言語のこと調べてるとC#とC++が出てきてうざいんやが
92: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:08:15.92 ID:N/gOb0rv0
>>48
どうせならC++かC#やったほうがええで
できればC++やけど
今時Cだけの仕事は少なくなってきてる
どうせならC++かC#やったほうがええで
できればC++やけど
今時Cだけの仕事は少なくなってきてる
100: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:09:09.22 ID:iP3zMdCO0
>>92
JAVAでよくない?C++はなかなか大変やってきいたけど
ワイがやりたいのは組み込みやからC言語はやっときたかった
JAVAでよくない?C++はなかなか大変やってきいたけど
ワイがやりたいのは組み込みやからC言語はやっときたかった
46: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:01:52.54 ID:LarwnFTw0
Haskell
53: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:02:57.65 ID:NjB7XMX10
目的が先や
54: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:02:58.70 ID:rGgtyF4l0
SQLなんてなんにでも使うんやから先にやっとけや
55: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:03:13.29 ID:iP3zMdCO0
>>54
嫌じゃボケ!
嫌じゃボケ!
60: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:03:50.02 ID:nHGWWdHId
>>54
ワイ、NW屋
sqliteで遊ぶ程度しか使わない
ワイ、NW屋
sqliteで遊ぶ程度しか使わない
97: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:08:51.96 ID:N/gOb0rv0
>>54
組込みやとほぼ使わんで
組込みやとほぼ使わんで
57: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:03:21.79 ID:EgLu74EN0
言語なんか簡単に勉強できるんやからAtCoderでアルゴリズム力鍛えるとええで
最低限緑くらいとっとりゃ就職はできるやろ
最低限緑くらいとっとりゃ就職はできるやろ
58: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:03:29.84 ID:ublk+i+O0
COBOL、Fortran
64: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:04:23.96 ID:NvR/Dr1q0
>>58
成仏してクレメンス
成仏してクレメンス
59: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:03:48.53 ID:iP3zMdCO0
PowerShellでええやん
66: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:04:34.21 ID:nHGWWdHId
>>59
オブジェクト志向最高とかほざくやついるから手をつけてみたら
長文クソスパゲティで反吐が出たわ
オブジェクト志向最高とかほざくやついるから手をつけてみたら
長文クソスパゲティで反吐が出たわ
61: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:03:53.00 ID:4AXFoq6EM
python一択
環境はpaiza.IOでいい
環境はpaiza.IOでいい
67: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:04:40.50 ID:+oRNiQ91x
なんJは年中言語選びしてんな
75: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:05:55.92 ID:2Uh37R8w0
>>67
アプリ作ってみたんやけど
みたいなスレはあまり立たんな
アプリ作ってみたんやけど
みたいなスレはあまり立たんな
80: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:06:28.26 ID:59oFrO2O0
>>67
文法覚えて満足マンだからな
文法覚えて満足マンだからな
81: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:06:28.85 ID:iP3zMdCO0
>>67
いかんのか?
いかんのか?
85: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:07:03.26 ID:NvR/Dr1q0
>>67
受験勉強も資格勉強も合格するやつどんだけいるんやっていう
受験勉強も資格勉強も合格するやつどんだけいるんやっていう
68: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:04:46.47 ID:oIuSL0S+M
HSP
69: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:04:47.89 ID:iP3zMdCO0
Fortranなんて言語ワイは知らん
70: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:05:03.93 ID:a8sCGjIM0
PythonとかAnaconda入れとけばええやろ
71: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:05:07.94 ID:G2JerfYxd
え、Rubyでええやん
72: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:05:29.37 ID:iP3zMdCO0
ワイはCとJAVAとSQLでええかな
73: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:05:40.48 ID:foyg+iiu0
イージーランゲージ
仕事なしでもボロ儲けや
仕事なしでもボロ儲けや
74: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:05:55.84 ID:05zRzjfd0
abapなんだよなぁ
76: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:06:06.85 ID:iP3zMdCO0
画面自動化したいならPowerShell使う
77: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:06:09.83 ID:DW/Qa+1Xd
ホットスーププロセッサー
78: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:06:14.67 ID:4AXFoq6EM
ていうかpythonにはgoogle colabがあったなそういえば
79: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:06:19.48 ID:FWSBWb/30
大学の研究ってプログラミング使えると便利か?ちな電池の研究
84: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:07:01.11 ID:iP3zMdCO0
>>79
なんや旭化成、村田製作所でも行くんか
なんや旭化成、村田製作所でも行くんか
120: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:11:23.03 ID:FWSBWb/30
>>84
学歴的に無理や😅
学歴的に無理や😅
88: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:07:34.51 ID:NvR/Dr1q0
>>79
エクセルは必要やろ
エクセルは必要やろ
90: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:07:59.06 ID:iP3zMdCO0
>>88
VBA!VBA!
VBA!VBA!
82: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:06:53.07 ID:uHvsaXzn0
武蔵小杉とか?
83: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:06:57.63 ID:RJf8z10hr
何のためにプログラミング勉強するのか分からん
87: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:07:26.61 ID:iP3zMdCO0
>>83
就職したらパソコン使うやろ?
就職したらパソコン使うやろ?
86: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:07:06.58 ID:0ATAnO/h0
Java、C、Pythonは基礎教養やで
89: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:07:52.91 ID:alboO9sx0
CやったならC++もやっとけ
そしたら後は自由に選べ
そしたら後は自由に選べ
93: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:08:23.37 ID:iP3zMdCO0
>>89
JAVAでよくない?C++はなかなか大変やってきいたけど
JAVAでよくない?C++はなかなか大変やってきいたけど
101: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:09:15.73 ID:alboO9sx0
>>93
大変やからこそ低級なところの知識が学べるんや
そこ理解してない奴はあんまり信用ならん
大変やからこそ低級なところの知識が学べるんや
そこ理解してない奴はあんまり信用ならん
91: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:08:07.91 ID:EmHRLdIW0
とりあえずCやっとけ
94: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:08:35.72 ID:bbArb1Srd
独習シリーズ何冊か読んだけど
結局、作りたいものないと英語みたいに勉強しただけで終わるっていう
結局、作りたいものないと英語みたいに勉強しただけで終わるっていう
95: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:08:37.47 ID:AFwK4VGi0
いやいやいや
英語で正解
英語で正解
96: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:08:41.47 ID:3bYC+RD10
そらアセンブラ言語でごりごり書くのが一番強いよ
98: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:08:54.25 ID:cN5AWWep0
今から勉強始めても遅いぞ
今主流の言語学んで使いこなせるようになる頃には
別の言語が主流になってて学んだことが無意味になる
IT後進国の日本ではこの連続やで
だからITドカタは薄給なんよ
今主流の言語学んで使いこなせるようになる頃には
別の言語が主流になってて学んだことが無意味になる
IT後進国の日本ではこの連続やで
だからITドカタは薄給なんよ
108: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:09:59.68 ID:a8sCGjIM0
>>98
エアプで草
エアプで草
114: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:10:27.22 ID:iP3zMdCO0
>>98
3秒で使いこなせ
3秒で使いこなせ
99: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:09:01.06 ID:qSBOLudGM
Goは神
102: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:09:16.19 ID:WVEbEbO80
COBOLでええやろ
くいっぱぐれることはない
くいっぱぐれることはない
111: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:10:10.81 ID:/mvTfcc2d
>>102
そんなやつより
みんな大好きAS/400でRPGやろうぜ
そんなやつより
みんな大好きAS/400でRPGやろうぜ
103: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:09:37.63 ID:a8sCGjIM0
作りたいものがないならプロコンでもやっとけ
そのうち作りたいものが出来たら作ればええ
そのうち作りたいものが出来たら作ればええ
104: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:09:44.09 ID:iP3zMdCO0
金融コボラーは嫌ゆ
105: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:09:47.67 ID:AFwK4VGi0
python VBA数Ⅰ
C++ C# 数Ⅱ
C FORTRAN 数Ⅲ
C++ C# 数Ⅱ
C FORTRAN 数Ⅲ
106: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:09:50.36 ID:Ry1pQmGF0
年齢の方が大事よね正直
107: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:09:54.11 ID:iBmJvANa0
有識者が渦巻いてるようだからこの場を借りて尋ねさせてほしいのだけれど
税理士目指すのって簿記1級とってからがいいの?税理士に向いてるかどうかを自己査定するのに手っ取り早いのが1級って言われたんだけど
税理士目指すのって簿記1級とってからがいいの?税理士に向いてるかどうかを自己査定するのに手っ取り早いのが1級って言われたんだけど
109: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:10:02.47 ID:f0jjp0y10
Javaはやめとけ
110: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:10:05.50 ID:jVzNt4lN0
政府公認COBOL
112: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:10:12.58 ID:qUuKeFId0
一人ならweb系しゃぶったほうがええぞ
113: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:10:15.98 ID:+oRNiQ91x
作りたいもんの中で現状一番メジャーな言語にしといた方がええで
androidならJAVAとかな
二番目にメジャーなkotlinと解説の量が段違い
androidならJAVAとかな
二番目にメジャーなkotlinと解説の量が段違い
115: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:10:36.89 ID:eQn5abrPa
it業界に一番入りやすいのはJavaな
未経験でも雇ってくれるから
未経験でも雇ってくれるから
116: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:10:43.32 ID:WzMmK8Ci0
ぴゅう太
117: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:10:50.86 ID:x6jaRrqH0
ホントプログラマなんてまじで夢も希望も無いからやめろ
技術力あげても物差しが無いから結局英語話せる方が給料上がるんだよ
技術力あげても物差しが無いから結局英語話せる方が給料上がるんだよ
118: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:10:58.88 ID:S/3nBYuu0
最近毎日のように言語選びしとるな
119: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:11:12.46 ID:ZRvuwoRfp
Anaconda
121: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:11:23.41 ID:iP3zMdCO0
なんか業務自動化ツール作ってほかの人のパソコンで実行しようとしてもJAVAの実行環境がないと開かないのつらい
122: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:11:31.51 ID:Efg+YAVw0
fortran
わかりやすい
わかりやすい
123: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 22:11:36.76 ID:+ip0sAMQd
未経験からエンジニアになりたい民は最初になにやればいいんや
引用元: ・プログラミング勉強するからオススメの言語教えてくれ
|
|