1: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:13:38.44 ID:Pdi3PpLFM
スレタイ

2: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:13:47.13 ID:TJiENyhZ0
化学

4: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:14:04.30 ID:Pdi3PpLFM
>>2
マジ?

3: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:13:56.81 ID:fayKT+zo0
圧倒的化学

5: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:14:06.73 ID:fayKT+zo0
ちな東大

12: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:14:31.17 ID:Pdi3PpLFM
>>5
はえーすっごい

129: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:23:17.11 ID:n9L6agaxa
>>5
>>77
嘘つくなよ低学歴

6: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:14:09.10 ID:uwp7QDcJ0
物理

7: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:14:18.11 ID:Pdi3PpLFM
物理の方が取りやすいってよく聞くけど違うん?

8: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:14:25.41 ID:nvLQfeaza
これは化学

9: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:14:25.72 ID:ObB+hnSL0
どっちも満点定期

10: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:14:29.51 ID:tD2OOd9pM
物理

11: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:14:30.15 ID:X8riE82yd
どっちも

13: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:14:31.99 ID:rnemoiqE0
ぜってえ物理だわ

14: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:14:33.49 ID:KMIIWRNpd
物理

15: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:14:35.73 ID:IbEluLmd0
物理やな

16: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:14:40.31 ID:tD2OOd9pM
ちな北大

18: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:14:50.98 ID:Pdi3PpLFM
>>16
はえーすっごい

17: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:14:45.74 ID:WNyOsJ1T0
物理

19: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:14:56.81 ID:Z6b0IONBd
どっちも

20: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:15:00.08 ID:TJiENyhZ0
満点のとりやすさ

↑簡単
数学1a
数学2b
英語
化学
物理
国語
↓難しい

24: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:15:27.95 ID:Pdi3PpLFM
>>20
数学とりやすいか?

43: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:17:04.05 ID:TJiENyhZ0
>>24
1aは20分、2bも30分あれば満点とれるやろ

44: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:17:23.56 ID:Pdi3PpLFM
>>43
流石にエアプ

49: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:17:41.03 ID:LTo645gP0
>>43
何年前のセンターの話や…

62: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:18:40.33 ID:TJiENyhZ0
>>49
2008くらいやな

59: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:18:34.03 ID:ObB+hnSL0
>>43
言うだけならだーれでもできる

89: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:20:19.25 ID:4Zt1RWjJ0
>>43
2b30分ってどんな計算スピードやねん

91: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:20:30.93 ID:GDGvvS/t0
>>43
流石に草 
その時間で満点取れるの東大理Ⅲの一部の人間だけやろ

124: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:22:51.69 ID:KMIIWRNpd
>>43
30分で解ける問題なくなって寝るの間違いやろ

27: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:16:05.39 ID:QKSjmgrFa
>>20
英語は国語の次やろ

36: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:16:41.29 ID:d/AWlIoxd
>>20
エアプすぎて草

54: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:18:12.29 ID:KMIIWRNpd
>>20
数学2B満点取りやすいはないわ
ちな数学科

82: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:19:54.25 ID:LyCQGTV50
>>20
英語は190は余裕でも満点は取りにくいぞ
特に大門2

99: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:20:47.23 ID:bRNArEF+0
>>20
物理は満点楽勝やろガイジ

21: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:15:04.49 ID:hpuNNdGr0
化学

22: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:15:07.07 ID:Z6b0IONBd
ちなMIT

23: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:15:10.41 ID:Pdi3PpLFM
理由も合わせて答えてくれるとうれしい

25: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:15:29.70 ID:ObB+hnSL0
>>23
簡単だから

30: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:16:19.21 ID:tD2OOd9pM
>>23
100点とるために必要な時間が物理のがかからんからや

35: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:16:34.91 ID:Pdi3PpLFM
>>30
なるほど

26: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:15:34.42 ID:kdhJ2+3tr
100%物理だろ
覚える量が違いすぎる

28: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:16:06.40 ID:Pdi3PpLFM
>>26
ワイもそう思うんやが

29: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:16:06.64 ID:KrIe88lOd
完全に物理

31: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:16:22.30 ID:Pdi3PpLFM
化学って言ってる人は理由教えてや

32: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:16:25.20 ID:ZRnFuAB30
物理やろ

33: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:16:25.99 ID:zavaZiMD0
数1a2b化学は満点やったで

40: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:16:48.98 ID:Pdi3PpLFM
>>33
物理は?

34: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:16:27.90 ID:LTo645gP0
絶対物理、赤本全部解いたら狙えるレベルに来ると思う

37: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:16:43.73 ID:6jKPeXHs0
物理で落とすのは自然現象関係か

38: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:16:43.98 ID:XZ/naWu50
物理

39: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:16:46.50 ID:KrIe88lOd
てか高校物理って高校の科目で一番簡単やろ

46: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:17:32.63 ID:Pdi3PpLFM
>>39
それはないやろ

72: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:19:24.41 ID:KrIe88lOd
>>46
マジやで
別に物理が簡単言うてるわけちゃうで
高校の物理ってめちゃ簡単やん

80: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:19:52.23 ID:Pdi3PpLFM
>>72
そうなんか…?

104: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:21:16.59 ID:KrIe88lOd
>>80
せやで
特にセンターなんて最低限の事さえ理解すればあとは算数みたいなもんや

41: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:16:55.10 ID:mjDdppuU0
物理のエッセンスで満点取れる
こけても90点以上とれる

42: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:16:56.03 ID:YyxDsJTh0
物理やろうけど化学の方が平均点高そう

45: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:17:25.19 ID:8G+j/uE/0
センター物理って過去問演習で十分か?

53: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:18:10.88 ID:LTo645gP0
>>45
二次試験の対策とかで物理やってる人やったら
赤本解いたらいける

61: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:18:38.65 ID:8G+j/uE/0
>>53
サンガツ
それでいくわ

78: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:19:51.02 ID:LTo645gP0
>>61
一冊解いてまうんや、そしたらパターンが見えてくる、わいは90後半やったから多分いけると思う

58: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:18:26.64 ID:tD2OOd9pM
>>45
良問の風みたいな感じの典型問題いっぱい乗った問題集を丸暗記するまで永遠繰り返すんや

47: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:17:33.11 ID:1lg2XLGl0
化学受けてないからわからんわ
けど物理も受けてないからわからんわ

50: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:17:48.74 ID:Pdi3PpLFM
>>47
ならなんでスレ開いてん

48: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:17:39.21 ID:k+YBYcU80
ワイ、どっちも満点
ガチやで
ちな名大機航

51: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:18:04.75 ID:Pdi3PpLFM
>>48
どっちのほうが楽や?

69: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:19:06.31 ID:k+YBYcU80
>>51
間違いなく物理
才能ないとしても物理
化学はとにかく問題に当たらんといけんからな

52: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:18:09.11 ID:j7F6XOvR0
物理

55: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:18:17.45 ID:TJiENyhZ0
ちなワオの現役時代

国語139
英語152
数学1a 97
数学2b 88
物理76
化学80
倫理92

60: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:18:35.00 ID:Pdi3PpLFM
>>55
どこ受かったんや?

65: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:18:55.74 ID:TJiENyhZ0
>>60
全滅して浪人したわ

71: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:19:18.34 ID:Pdi3PpLFM
>>65
医学部でも狙ってるんか?

79: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:19:51.03 ID:TJiENyhZ0
>>71
2浪して理一や
もうobやが

88: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:20:18.27 ID:Pdi3PpLFM
>>79
はえーすっごい

114: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:22:12.79 ID:tHebBao60
>>79
二浪って就活に影響でるってまじ?

118: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:22:24.37 ID:TJiENyhZ0
>>114
でないで

83: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:19:56.35 ID:v2gg/58t0
>>65
これくらい取れればセンター利用結構選べるやろ
私立は選択肢になかったんか?

92: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:20:35.30 ID:esb4SvNY0
>>55
ほど遠くて草

56: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:18:21.68 ID:1drcLkvQ0
ワイ医学部高みの見物
化学やね
物理は意外とひねった奴出る

63: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:18:45.53 ID:Pdi3PpLFM
>>56
マ?

57: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:18:24.72 ID:eZcCBpHR0
いうてセンターも来年で終わりよな?
2020までだっけ

64: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:18:46.78 ID:71//TuxI0
物理のが簡単に点とれるけどガチッてルやつなら化学のが満点とりやすそう

66: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:18:56.40 ID:LqGahG8m0
ワイ化学満点やったで唯一の自慢や

67: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:18:56.62 ID:/IqPPiFg0
世界史

68: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:19:02.48 ID:/hxIB+HQp
これは物理
発達ガイジのワイですら満点いけたから

74: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:19:39.04 ID:Pdi3PpLFM
>>68
発達ってむしろ物理できそうなイメージ

70: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:19:07.22 ID:YyxDsJTh0
数学やら物理は見直しで時間との勝負になることあるけど点数安定するわ
国語とかは時間あっても点数変わらん

73: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:19:35.39 ID:1drcLkvQ0
満点のとりやすさ

↑簡単
化学
数学1a
英語
物理
数学2b
地理
国語
↓難しい

87: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:20:11.37 ID:1lg2XLGl0
>>73
なんか足んねえよなあ

75: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:19:42.03 ID:mI1CmKVK0
物理やろ

76: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:19:49.68 ID:60P5U4Bd0
どう考えても物理
覚えておくべき知識量が違いすぎる

77: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:19:50.48 ID:UAaYDigS0
99%物理
本番も物理は100やったし
ちなワイも東大や

81: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:19:53.94 ID:tHebBao60
圧倒的物理

84: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:19:59.35 ID:eZcCBpHR0
てか人によるよねこんなん

85: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:20:01.05 ID:II5R4iAZ0
化学むずないか?

86: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:20:09.17 ID:XbjipZSu0
文理共通の理科I時代と理系専用の理科発展時代では難易度の差だいぶあるやろ
特に2016ぐらいの化学発展は旧課程の化学Iと完全に別ゲーやで

105: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:21:22.99 ID:UAaYDigS0
>>86
今は範囲が以前の1.5倍ぐらいになってるからな

90: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:20:29.84 ID:PQC9gUszp
化学無理やろ
最後の高分子とかがキツイ
物理は楽や

125: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:22:52.94 ID:tHebBao60
>>90
高分子は楽やろ

93: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:20:35.41 ID:vI1eGwHm0
これは物理って言いそうになったけどそもそも両方満点前提やな

94: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:20:37.19 ID:1drcLkvQ0
高校物理ほど楽な教科ないやろ
物理のエッセンスだけで基礎は固まるし、名問の森までやったらどこでも合格点取れる

95: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:20:37.75 ID:3VPfGKuP0
物理
ちな英語記述満点

96: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:20:39.02 ID:k+YBYcU80
ワイ
数学 197
物理 100
化学 100
英語 181

97: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:20:39.15 ID:HYGeHMHz0
英語満点ってそんなおるか?

98: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:20:44.88 ID:lz9sVeEM0
物理満点余裕民 去年の鏡の問題どうやった?

116: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:22:21.15 ID:UAaYDigS0
>>98
引っかかりかけたがまあ30分余ってたんで見直し二週目ぐらいで気付いた

123: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:22:50.16 ID:k+YBYcU80
>>98
一瞬ミスりかけたけどいけた

100: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:20:47.78 ID:AMpvbTZY0
物理やろ

101: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:20:48.41 ID:kM9uKL6x0
文系なら地学とかマジで15~20時間程度勉強すれば8割は取れるからコスパは神

102: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:21:10.99 ID:kPxf8OgQa
東大受かったトッモは数学理科合わせて398やった

103: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:21:15.08 ID:kktLAADw0
化学は2次強いやつでも普通に落とすからなアレ
センター用にやらんとあかん

106: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:21:23.16 ID:VLG2EipG0
化学の方がだいぶ問題のレベル低くね

107: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:21:30.19 ID:LTo645gP0
理系って、林政か地理が基本やと思ってたけどそうでもないんやな

117: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:22:23.35 ID:LqGahG8m0
>>107
地理は得意なら余裕で90取れるで
資料集と地図帳だけで十分やしおすすめや

128: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:23:13.65 ID:1drcLkvQ0
>>117
エアプかお前
80までは余裕だけど90安定は難しいわ

108: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:21:32.23 ID:UagXuqQga
化学

109: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:21:38.27 ID:iBmJvANa0
簿記と数学どっちがいいんや?一応二級はもってる

110: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:21:41.79 ID:psz9/iE80
どっちもそんな変わらん

111: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:21:42.92 ID:Pdi3PpLFM
賛否両論あるな

112: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:21:55.03 ID:/iRH70tQ0
国語って英語で例えたら
英語と古英語とラテン語をまとめて解かせている感じやけどなんで分けないんや?
今世紀最大の謎

113: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:22:10.48 ID:1drcLkvQ0
社会は地理選択だから他の科目しらんけど

満点のとりやすさ

↑簡単
日本史
世界史
倫理
政経
現社
地理
↓難しい

115: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:22:14.61 ID:8G+j/uE/0
化学は物理と違って市販の河合とかのセンター形式の問題集やったほうがええか?

119: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:22:28.16 ID:PQC9gUszp
1aと2bなら圧倒的2bのが満点取りやすいよな
なんか1a安定せんわ

120: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:22:34.82 ID:6HoynWw/0
日本史と世界史と現代社会と政経と倫理だとなにが一番楽なんや?

121: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:22:41.35 ID:II5R4iAZ0
高校物理は完全に電磁気ゲーやったな

122: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:22:44.81 ID:+PIPtuzfd
物理>化学>>>>>>>>>>生物

126: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:22:58.94 ID:HGoQSEi60
物理やろ
ワイは物理だけ満点やったわ

127: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:23:05.18 ID:60P5U4Bd0
満点の取りやすさ

↑簡単
数2b
物理
化学
数1a
地理
英語
国語
↓難しい

130: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 00:23:18.91 ID:J8M6VWao0
物理化学数学2つは満点やったで
英語は2桁やったけど

引用元: ・センター物理と化学ってどっちが満点取りやすい?

おすすめの記事