1: 風吹けば名無し 2024/09/12(木) 23:05:40.74 ID:x+fI2mPx0
これどっちが正しいんや?

2: 風吹けば名無し 2024/09/12(木) 23:06:03.15 ID:x+fI2mPx0
ITパスポートあると就職有利とかある

 

23: 風吹けば名無し 2024/09/12(木) 23:22:00.15 ID:SXXAq4nP0
>>2
ないよ…

 

25: 風吹けば名無し 2024/09/12(木) 23:22:56.16 ID:dL3dcPRB0
>>2
これよく言われるけど、資格至上主義のシステム屋くらいやしほぼ無いに等しいわな

 

3: 風吹けば名無し 2024/09/12(木) 23:06:40.82 ID:TfDUGsAg0
会社によるんじゃない

 

4: 風吹けば名無し 2024/09/12(木) 23:07:50.23 ID:ohG/tez00
技術者と対話する非技術者向けの資格や
つまり技術者が取るのは意味ない技術者とやりとりする営業がとるのは意味がある

 

5: 風吹けば名無し 2024/09/12(木) 23:08:21.96 ID:Qm/6JT6g0
あるからといって特に意味の無い当たり前の資格ということや



6: 風吹けば名無し 2024/09/12(木) 23:08:48.76 ID:vYcvdFdW0
社会人としてITのこと軽く知りたい人が取る資格だからね
IT業界で勤めたいなら意味ないそんな低レベルは求められてない

 

7: 風吹けば名無し 2024/09/12(木) 23:09:45.89 ID:QkVFW41Y0
IT営業やりたいんだけど取っておいていい?

 

11: 風吹けば名無し 2024/09/12(木) 23:11:08.26 ID:eAdLzPLj0
>>7
そりゃ持ってると持ったないじゃ持ってた方がええから取ったほうがええ

 

8: 風吹けば名無し 2024/09/12(木) 23:10:04.67 ID:13tW09tK0
当たり前の資格すらない奴は弾けるから意味はある

 

9: 風吹けば名無し 2024/09/12(木) 23:10:06.89 ID:+xR4r2Vw0
ITパスポートは意味ないやろ
基本情報くらいなら多少は意味あるけど

 

10: 風吹けば名無し 2024/09/12(木) 23:10:34.76 ID:t4RD7AkX0
そもそもこの板の自称ITマンって半分くらい客先常駐やと思ってるんやが

 

12: 風吹けば名無し 2024/09/12(木) 23:11:24.97 ID:MM3k5i900
ワクチンパスポートは?

 

13: 風吹けば名無し 2024/09/12(木) 23:12:53.19 ID:U+i+yeedd
アホみたいな資格でも一応勉強してテストに合格してるなら知識があるとみなせるからな



14: 風吹けば名無し 2024/09/12(木) 23:13:37.59 ID:OCHdzkrI0
ITなんて令和のドカタなんやから中卒だろうが大卒だろうが若ければ掻き集めるくらいしないと外国と差開くだけやぞ

 

15: 風吹けば名無し 2024/09/12(木) 23:14:30.82 ID:+xR4r2Vw0
>>14
そんなやり方してたらどちらにしろ差が開くだけや

 

22: 風吹けば名無し 2024/09/12(木) 23:21:17.74 ID:vYcvdFdW0

>>14
なんていうか日本で動いているプログラムって作り自体が日本企業みたいで、何でも屋みたいなプログラムが忙しくががんばってる作りなんだよね

欧米みたいにスペシャリストが決まった仕事だけをするようなプログラムを作らないと後で入れ替えるのに多大な労力とお金が追加でかかってしまって、それじゃあ何のためのIT化なんだってなってしまう
それが今の日本、技術負債の山の上にいる日本

 

24: 風吹けば名無し 2024/09/12(木) 23:22:52.34 ID:SXXAq4nP0
>>22
欧米のソースゴミやで?

 

41: 風吹けば名無し 2024/09/12(木) 23:34:35.49 ID:vYcvdFdW0
>>24
そうか?gigsterのニキたちが作ってきたプログラム最新技術駆使してキレイに仕上がっててびっくりしたで
うちの会社なんて未だに神クラスみたいなの作って自分でわけわかんなくなってるアホたくさんいるのに

 

16: 風吹けば名無し 2024/09/12(木) 23:14:58.71 ID:HNosx90r0
ITパスポートないといってるのはガチのこどおじやろな
今のITパスポートの問題見てみろや

 

18: 風吹けば名無し 2024/09/12(木) 23:17:45.88 ID:ohG/tez00
>>16
もしかしてIパス落ちちゃったの?
Iパスなんてもってなくても問題ないけどさすがに落ちるのはきついよ

 

20: 風吹けば名無し 2024/09/12(木) 23:19:47.73 ID:kaM9SAXG0
>>18
ネスペ持ってるけど何も見ず受けたら落ちると思うわ
まあどんな問題が出るかすら知らんけど

 

27: 風吹けば名無し 2024/09/12(木) 23:24:17.29 ID:ohG/tez00
>>20
6割だから余裕よ
支援士とったとき午前1なんて勉強しなかったし
ネスペとったときだってしなかったっしょ



17: 風吹けば名無し 2024/09/12(木) 23:16:06.69 ID:h/x5B3Kf0
うちの2トップは片方がたくさん資格持ってて、片方がなにも持ってない
でも同じレベルで会話して共同作業できてるからなあ

 

19: 風吹けば名無し 2024/09/12(木) 23:19:01.74 ID:kfkdW3Uz0
去年就活したがITパスポート持ってても一度も触れられたことないわ

 

21: 風吹けば名無し 2024/09/12(木) 23:19:58.73 ID:6lhzqOnB0
ITパスポートは広く浅くすぎて実務に直結しにくいし取ったからと言って特になにもないけど何か目標に向けて勉強するってことがIT業界で働くにあたってめちゃくちゃ大事

 

29: 風吹けば名無し 2024/09/12(木) 23:26:40.52 ID:VDert6wf0
ワイはインフラで無資格やけど年収800万や
ワイの周りは1200万とか貰っとるから資格なんて経験積めない奴が仕方なく取る程度やろ

 

31: 風吹けば名無し 2024/09/12(木) 23:27:56.20 ID:SXXAq4nP0
>>29
日本らしい国技

 

30: 風吹けば名無し 2024/09/12(木) 23:27:15.64 ID:/V3hk52d0
どんな資格でも持ってないよりは持ってる方がええからな
持っていてマイナスになる資格なんか無いし

 

33: 風吹けば名無し 2024/09/12(木) 23:28:37.41 ID:ohG/tez00
>>30
無勉でとれるならな
勉強しなきゃいけないならその時間が無駄な分マイナスだぞ

 

36: 風吹けば名無し 2024/09/12(木) 23:31:39.29 ID:SXXAq4nP0
ウォーターフォール型とか覚えるより手を動かして開発環境作ったりする方がよっぽどまし

 

38: 風吹けば名無し 2024/09/12(木) 23:32:53.21 ID:zh47i/F/0
半導体エンジニアワイ、
なぜかIT屋がエンジニアの代表ヅラしてる風潮に疑問

 

45: 風吹けば名無し 2024/09/12(木) 23:39:13.81 ID:Dl8ZUgoy0
都庁が悉皆でITパスポート資格取得推進研修を20時間もやってるくらいなのに何で需要が無いと思うか分からん

 

47: 風吹けば名無し 2024/09/12(木) 23:41:04.09 ID:Dl8ZUgoy0
そもそもITパスポートってテクノロジ系だけじゃないんだぞ
それも分かってないだろ

 

34: 風吹けば名無し 2024/09/12(木) 23:30:33.50 ID:3Cd9/xH3M
とりあえず数学とプログラムできる奴はどんどん雇用しないと外資に取られまくり

 

引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1726149940/



おすすめの記事