1: 風吹けば名無し 2025/02/10(月) 17:30:26.76 ID:2sXU+zAr0

これは正しい真理で正解😳

ホリエモンの考えを否定する人は小学校時代を思い出してみればいい
四角形の面積を求めたり簡単なグラフを読み取るだけのテストで

30~40点とか取ってた子がまあまあ居たはず
中学に上がれば三単現の動詞に
sをつける法則が出てきたあたりで脱落者が続々と現れ始め、
現在完了や因数分解が出現しても
なおピンピンしてるのは進学校に行く少数精鋭に限られる

にもかかわらず小・中学校のテストでは常に
90~100点が当たり前で、
微積も関係詞もスッと理解できたような
難関大学の学生や卒業生たちはみな口を揃えて、
「勉強に才能なんか一切いらない」
「受験はどれだけ努力したかが全て」
「学力が低いのは努力不足なだけ」
みたいなセリフを清々しく言い放ち、
数多の出来ない人たちに怠惰のレッテルを貼って追い詰めてる

それに比べたらホリエモンの方が遥かに誠実で倫理的で優しい態度だと思う
知能格差を認めず努力棒を振り回すのが一番残酷で卑劣

画像

7: 風吹けば名無し 2025/02/10(月) 17:32:10.28 ID:X6qfMuLA0
トップまで行くのは無理やが、バカでも一般レベルまで引き上げる事が出来るから無駄とは思わん

 

10: 風吹けば名無し 2025/02/10(月) 17:33:27.90 ID:+Hf70d5n0
勉強と範囲がデカすぎ
教科単元で得手不得手あるだろ

 

11: 風吹けば名無し 2025/02/10(月) 17:34:11.64 ID:NARF6sJl0
間違った真理があるみたいな言い方

 

12: 風吹けば名無し 2025/02/10(月) 17:34:17.10 ID:u7RK5JRp0
1浪マーチ駅弁がパンピーの頭脳の限界よな
早慶とか旧帝とか明らかに頭良いわ

 

15: 風吹けば名無し 2025/02/10(月) 17:36:11.41 ID:rxpdTUUK0
公立小学校の100点が当たり前のテストで50点とか取ってたやつは確かに何やこいつとは思ってたわ

 

16: 風吹けば名無し 2025/02/10(月) 17:37:04.24 ID:+Hf70d5n0

教科単元により得手不得手や興味を引くかどうかあるからこそ学校教育が大事やねん

様々な事に触れさせる事で才能が開花する可能性を上げられるのだから

 

17: 風吹けば名無し 2025/02/10(月) 17:37:25.19 ID:TFvfRQsv0
計算した数字を一瞬頭に留めておくことも出来ないワイが何時間数学を勉強したところで正解に辿り着く事はない
逆に現代文はなんで正解してるのか分かんないけど偏差値60切ったことがなかった

 

22: 風吹けば名無し 2025/02/10(月) 17:39:16.07 ID:b4nO5caw0
>>17
ワーキングメモリの関係なんだろうか
ワイは〇〇をaとするみたいな置き換えが無数に出てくる問題文が苦手で何回も読み返してたわ

 

25: 風吹けば名無し 2025/02/10(月) 17:40:52.84 ID:TFvfRQsv0
>>22
ワイは頭の中で映像化出来ない概念は何もピンと来ないんよな
逆に数Bは見たら分かる問題ばかりで点数良かった



18: 風吹けば名無し 2025/02/10(月) 17:37:36.69 ID:LYTVK1fr0
レベルが高くなればなるほどこれマジ
必死こいてそのレベル行ったやつは周りの才能に愕然として潰れる

 

20: 風吹けば名無し 2025/02/10(月) 17:38:05.14 ID:rYkw1fL4d
だから勉学に関係なく自分の得意分野を伸ばせば良いと思うけどいまだに大学に行くことをスタンダードとしているのがね
昔よりはましになったと思うけど

 

21: 風吹けば名無し 2025/02/10(月) 17:38:35.82 ID:+LUxTUpE0
遺伝子のせいかはわからんが
親が自宅でダラけてる家は子も駄目になるんだろなって思う

 

26: 風吹けば名無し 2025/02/10(月) 17:41:27.32 ID:JyMglPKXM
そらなんでも一番を目指せば才能必須やろ
勉強ほど努力した見返りを得やすいものもないと思うけどな

 

29: 風吹けば名無し 2025/02/10(月) 17:46:03.21 ID:1SUzPstQ0
ワイもどんだけ勉強しても関係代名詞分からん
英検2級とか受かるやつ神に見える

 

33: 風吹けば名無し 2025/02/10(月) 17:48:10.52 ID:cVE+CCxSd

中学の時英語の偏差値70あったワイですら本気でやってもMARCHが限界やったな

才能ないとマーカンや駅弁ですらだいぶきついと思う

 

37: 風吹けば名無し 2025/02/10(月) 17:54:20.75 ID:2UR5U3w00
正しい真理で正解←勉強の才能無さそう

 

38: 風吹けば名無し 2025/02/10(月) 17:54:22.21 ID:TFvfRQsv0
まあ勉強なんてもうええねん出来てチヤホヤされるのは中高生までやし
このスペックの低さが恋愛方面に爆発してたら大変な事になってた

 

45: 風吹けば名無し 2025/02/10(月) 18:00:04.29 ID:cVE+CCxSd
>>38
それワイやん



39: 風吹けば名無し 2025/02/10(月) 17:57:35.19 ID:NyT3BuU1r
知能とは違うが
サイコパスみたいな恐怖や不安をあんまり感じひん遺伝子持ってたら人生もっとおもろかったやろな
ワイ不安だらけで何も踏み出せへんわ

 

41: 風吹けば名無し 2025/02/10(月) 17:58:44.64 ID:TFvfRQsv0
>>39
ワイも良くそれ思うわ
スペックよりも性格が人生を決めてる気がする

 

43: 風吹けば名無し 2025/02/10(月) 17:59:09.82 ID:4fFWQ23E0
どの分野もそうやろ
どの分野でも結果残せない奴でも生きていけるのが日本

 

46: 風吹けば名無し 2025/02/10(月) 18:00:37.72 ID:TqMy0oE70
東大の多くは勉強に金掛けた親が多い時点で才能というより教育にどれだけ時間と金掛けたか
特別なやつはいるだろうけど

 

47: 風吹けば名無し 2025/02/10(月) 18:01:35.55 ID:4fFWQ23E0
>>46
金かけても東大届かない奴が大半やで
金持ちの親は賢いから遺伝子も賢いのを忘れてはならない

 

48: 風吹けば名無し 2025/02/10(月) 18:03:15.39 ID:+Hf70d5n0
勉強と高等教育は全く別やろ
まともに読み書き九九出来ないのも仰山おるけどある程度のレベルまで底上げするのは目茶苦茶大事やろ



51: 風吹けば名無し 2025/02/10(月) 18:06:27.69 ID:z2cBiB+gr
>>48
全体をある程度まで底上げするという意味では日本はええ環境よな
アメリカとかは上と下の差がエグすぎるわ
下はほんまに日本とは比肩できないくらい底抜けのアホみたいなんがゴロゴロおる

 

49: 風吹けば名無し 2025/02/10(月) 18:03:41.28 ID:aHSaIYTx0
集中できる
やる気を出せる
この辺が自分には無いので詰んでる

 

54: 風吹けば名無し 2025/02/10(月) 18:17:41.92 ID:zom2EawJM
与えられた能力の中でどこまで伸ばせるかって話なら努力で伸びるやろ

 

56: 風吹けば名無し 2025/02/10(月) 18:25:46.61 ID:pBG26k6n0
たとえば東大に合格することを目標とするなら他の全てを捨てて努力すれば日本人の8割は達成できるだろ
そんなに全部捨てる奴はいないってだけで

 

28: 風吹けば名無し 2025/02/10(月) 17:44:15.23 ID:pBG26k6n0
頭の良さは才能だけど別に才能なくても努力すれば良い大学いく程度のことはできるぞ

 

引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1739176226/





おすすめの記事